行動経済学ってなに??【医療現場で使える心理学】

心理学

『行動経済学』というものをご存知でしょうか?何度か耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。

近年、この行動経済学が、医療現場でも活用されるようになってきました。

しかしこの言葉だけ聞くと、「なんか難しい経済学の話かな?」という程度で、何の学問なのかいまいち分からないと思います。

今回は、この行動経済学について、臨床での例も交えご紹介したいと思います。

行動経済学とは?

2002年に心理学者のダニエル・カーネマン教授がノーベル経済学賞を受賞し、2017年にシカゴ大学のリチャード・セイラー教授が同じくノーベル経済学省を受賞したことで、注目を集めました。

簡単に説明すると、行動経済学とは、

私たちが行う全ての経済行動(買い物・ギャンブル・投資etc…)に、どのような心理が働いているかを研究するものです。

既存の経済学では、人は与えられた情報を元に、合理的に意思決定をしているとされていました。

一転、行動経済学では、合理的な意思決定から逸脱する(非合理的)傾向にある、すなわちバイアス(認知の隔たり)がかかっているとされています。

この考え方はビジネスシーンを中心に浸透してきていますが、医療現場においても活用する余地は十分にあります。

プロスペクト理論 〜選択の「クセ」〜

リスク(不確実性)のある場面において、人の意思決定には「クセ」が生じます。

医療現場におけるリスクのある場面とは、「どの治療方法を選ぶか?」「退院先はどこにするか?」「どういうリハビリをするか」etc…

つまり、その選択が『吉』と出るか『凶』と出るか分からない!という状況のことです

プロスペクト理論とは、行動経済学者のダニエル・カーネマンと、エイモス・トベルスキーが提唱した、この選択場面での「クセ」の一つです

プロスペクト理論は『確実性効果』と『損失回避』の2本の柱からなりたっています

確実性効果 〜人はより確実なものを好む〜

  • 確実性効果【Certainty effect】

ここで質問です

A「10万円を確実に貰える」

B「80%の確率で50万円が貰えるが、20%の確率で0円になる」

さあ、あなたはどちらを選びますか?

おそらくほとんどの方は Aを選ぶのではないでしょうか?

このように、人は確実なものと不確実なものでは、確実なものを強く好む傾向があるとされています

私達の認識する、主観的確率と客観的確率は次のように異なっていると考えられています

このように、高い確率は低く低い確率は高く感じられることを表した図のことを、確率加重関数と言います

「100%(確実に)貰える」という状況から、「20%は貰えない」という僅かにリスクが発生すると、人は実際の数字以上のリスクを抱えると感じてしまうのです

医療現場でいうと、手術や服薬、リハビリの物理療法などにおいて、「1%の人に後遺症が残ります」「1%の人に疼痛が生じます」という客観的には極めて小さい数字であっても、主観的には大きな数字(リスク)に感じる、などという場合が考えられます

対応策としては、フレーミング効果を有効に使うことをお勧めします

フレーミング効果とは、同じ内容であっても、言い方を変えることで人は全く違う意思決定を行うことを言います

例えば、「1%の人に後遺症が生じます」→「100人中99人は後遺症は残りません」

というような言い方に変えることで、「後遺症は残らない」ということを強調して伝える事ができます。

数字を用いて説明を行う際は、この確実性効果が働いていることを意識して話せると、患者により良い意思決定を促す事が出来きるでしょう

損失回避 〜人は「失う」ことを過剰に嫌う〜

  • 損失回避【Loss aversion】

人は手に入れること(利得)より、失うこと(損失)を過剰に評価しやすい傾向にあります

つまり…「とにかく損をすることを過剰に嫌う」ということです!

少しの損失でも、大きな価値(時間・労力・お金・点数etc)を損失したと感じてしまうのです

「期間限定!」「買わなきゃ損!」みたいな宣伝文句に我々が弱いのは、この心理が働いてるからなんですね(笑)

リハビリで言うと、『失敗』をさせないということは、この『損失』を回避するということに繋がります

患者さんが結果を把握できる場合において、

点数が出る評価や検査は可能な限りマイナスにならないと予想されるタイミングで行う

動作練習などは失敗しないように最新の注意を払う

などの配慮は必要だと思われます

サンクコストの誤謬 〜今までの努力を無駄ししたくない〜

「サンクコスト」とは、今まで投資したコストのうち、中止・撤退しても戻ってこない分のことを言います

つまり、サンクコストの誤謬とは

今まで投資したコスト(お金・時間・労力)が無駄になる労力から、

これまで行ってきた行為を正当化するために、非道理的な判断を行う状態のことです

例えば

ある患者さんに継続的に行っていたリハビリの方法ではいまいち効果が得られない

という状態にあり、内心「このリハビリはこの患者さんには合ってないかも」と感じてる一方

今辞めたら今まで頑張った労力が無駄になるという思いから、他の方法を選択せず続けてしまう。

などという状況です

現在バイアス 〜今はいいや〜

「早く家に帰りたい」と目標はあるものの、治療やリハビリにはなかなか専念してくれない

そのような経験をしたことのある医療従事者は少なくないのではないでしょうか?

ですが、よく思い出して見てください

「7月中に夏休みの宿題終わらす!」と強く心に決め、気がつけば8月31日を迎えていたあの頃を

あれと同じです

人は目の前にある事柄を過大に評価してしまい、未来にある満足よりも、現在の満足を優先してしまうんです

これを現在バイアスと言います

対応策としては、『小さい目標を立てる』目標を紙に書き、身近な人・嫌われたくない人(親・恋人・親友など)と共有する』とうことが効果的です

社会的選考 〜人は人のために動く〜

人は自分の利得に加え、他者の利得にも関心を示す傾向があります。つまり、人は自分の得だけのために動くわけではないということです。これを社会的選考と言います。

社会的選考にはいくつかありますが、今回は重要な2つをご説明します。

利他性

友達や恋人にプレゼントをあげる。人のために無償で何かしてあげる。

合理的に考えると自分の得にならないことも、私たちは好んで行いますよね?

このように、他人の満足度・幸福感が高まることが、自分の幸福度に関与することを、利他性と言います。

互恵性

他人が自分に対して親切な行動をしてくれた場合に、その恩恵を返したいと思う選考のことを、互恵性といいます

医療者が、通常の職務以上に親身になって患者に接しているということを患者本人が認識すると、患者はその気持ちに答えようと努力するという行動などです

ほとんどの医療スタッフの言うことは聞かないが、「あの人」のいうことなら聞く。という経験をした方も少なくないと思います

職務を必要以上に頑張ることが正しいということでは決してありませんが、

あなたの頑張りは患者さんにもちゃんと伝わり、行動を変えることもあるということを忘れないで頂きたいです

限定合理性 〜意思決定には『思考費用』がかかる〜

人間は、収集した情報量やその処理能力・時間といった制約を受ける。

意思力

人は精神的・肉体的に疲弊している時には、私たちの意思決定能力そのものが低下します

仕事・学校で疲れている時、金銭的に余裕がなく生活が手一杯の時など、そういう状況において、他の頭を使うような事を考えたくない、と思うことはないでしょうか?

怪我、病気で入院している多くの患者も同じような状況でしょう

意思決定が伴う状況においては、患者の意思決定能力が低下している可能性があることを十分に考慮する必要があるでしょう

選択過剰負荷

人は多すぎる選択肢を与えられると、選択すること自体が難しくなります

選択肢が多すぎると、結局何がいいのか分からない!考えるのも疲れた!と感じることはないでしょうか?

ただでさえ意思決定能力が低下している可能性のある患者に、多すぎる選択肢を与えると、

患者は意思決定を拒み、医療を受けること自体を拒む場合がありま

そのため、可能な限り選択肢を減らすことが必要でしょう

情報過剰負荷

人は情報量が多すぎると、情報を正しく評価してよい意思決定ができなくなります

一つのことを決める際に、決める要因として様々な情報が必要にあることは確かです

特に私たち医療者は、正しい情報を、より正確に説明しようと努力すると思います

しかし、普段医療にあまり関わりのない一般の方に対し、聞き慣れない様々な医療の情報を説明してしまうと、結局何が大事なのか分からなくなっていまい、より良い意思決定が出来なくなってしまう可能性があります

そのため、その決定において、より重要な情報を分かりやすく伝えるよう心がけることが必要でしょう

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回紹介したものは、行動経済学のほんの一部ですが、もし私の職場でも活用できる!というものが1つでもあれば幸いです

本記事が1人でも多くの医療者の力になることを祈っております

脊損リハに関する本や、自助具の紹介もございますので、興味がある方は参考程度にご参照ください

それでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました