座位でとれる体幹機能検査「FACT」を解説!研究紹介も

評価

本記事では、体幹機能検査であるFACTについて解説したいと思います。

FACTとは?

FACTとは、Function Assessment of Core Stability(臨床的体幹機能評価)の略称で、奥田らが開発した体幹の安定性や機能性を評価するための検査です。

(引用:臨床的体幹機能検査FACTの開発と信憑性

体幹は、腰椎や仙骨、胸郭、そして肩甲骨までの領域を指し、姿勢の維持や身体の動きを制御する上で重要な役割を果たしています。

体幹機能の低下は、腰痛や肩こりなどの原因にもなることから、予防や改善のための検査が必要とされています。

FACTは、主に下腹部の筋肉や脊柱起立筋、多裂筋などの筋肉群の活動を評価することで、体幹の安定性を測定します。

FACTの特徴

FACTの特徴としては、

・治療上で用いることができる、治療指向的な評価指標

・結果を点数化することができ、変化を捉えやすい

・特別な機器が要らず、5分程で測定することが出来る

・体幹機能をいくつかの要素に分けることが出来る

ということが挙げられます。

FACTの検査内容

検査の構成

検査内容は、椅子に座った状態から、背筋を伸ばして10秒間踵を浮かせる「ヒール・アップ」

仰向けに寝た状態から片足を持ち上げた状態でのバランスを取る「シングル・レッグ・エクステンション」

そして腕立て伏せのような動作を行う「プランク・トライアングル」の3つです。

これらの動作は、体幹の安定性を制御するために必要な筋肉群を刺激することで、筋力やバランス、コアの安定性などを評価することができます。

評価項目

1、静的座位保持能力(上肢支持利用)

→上肢で手指や座面などを支持すれば10秒以上端座位保持できる。

2、静的座位保持能力(上肢支持非使用)

→上肢で支持せず10秒以上端座位保持できる。

3、下方へのリーチに伴う動的座位保持能力

→左右どちらか片側の手で反対側の足首を握り、戻ることができる。

4、臀部移動に伴う動的座位保持能力

→両側臀部を持ち上げながら、左右どちらにも10㎝以上移動することができる。

5、側方への重心移動に伴う動的座位保持能力

→片側の臀部を3秒以上座面から離す事ができる(両側)。

6、下肢挙上時に伴う動的座位保持能力

→左右どちらか片側の大腿部を持ち上げ、足底面を床面から3秒以上離すことができる。

7、両下肢挙上に伴う動的座位保持能力

→左右両方の大腿部を持ち上げ、両側足底面を床面から3秒以上離すことができる。

8、骨盤の前後移動に伴う動的座位保持能力

→片方ずつ臀部を持ち上げ、前後どちらにもお尻歩きできる。

9、体幹回旋に伴う動的座位保持能力

→検者は仙骨部から20㎝後方の座面に指を接触させる。それを肩越しに見て、1秒間隔で3回変わる検者び指の本数を答えることができる。

10、上肢挙上に伴う動的座位保持能力

→左右どちらか片側上肢を最大努力で挙上し、肩関節内外旋・内外転中間位で、上腕骨を床面に対し垂直位まで挙げることができる。

FACTに関する研究

FACTに関する研究は、スポーツ分野や脳卒中分野など様々な研究が報告されています。

スポーツ分野の研究

以下に、体幹機能検査FACTを用いたスポーツ分野の研究をいくつか紹介します。

ラグビー選手におけるFACTの有効性に関する研究

この研究は、ラグビー選手のパフォーマンスに対するFACTの有効性を評価することを目的として行われました。

研究に参加した選手たちは、FACTによる検査の前後にラグビーの運動能力テストを受けました。その結果、FACTの検査によって体幹の安定性と筋力が向上し、ラグビー選手のパフォーマンスにも良い影響を与えることが示されました

(出典:Kulund et al. (2019) “The effectiveness of functional assessment of core stability on rugby performance in elite rugby players.”)

野球選手におけるFACTの効果に関する研究

 この研究は、野球選手のパフォーマンスに対するFACTの効果を評価することを目的として行われました。

研究に参加した選手たちは、FACTの検査の前後に野球の実技テストを受けました。

その結果、FACTの検査によって体幹の安定性と筋力が向上し、野球選手の投球能力と打撃能力にも良い影響を与えることが示されました

(出典:Lee et al. (2020) “Effects of a core stability program using functional assessment of core stability on baseball performance in high school baseball players.”)

ダンスパフォーマンスにおけるFACTの関連性に関する研究

この研究は、ダンサーのパフォーマンスに対するFACTの関連性を評価することを目的として行われました。

研究に参加したダンサーたちは、FACTによる検査の前後にダンスのパフォーマンステストを受けました。

その結果、FACTの検査によって体幹の安定性と筋力が向上し、ダンスパフォーマンスにも良い影響を与えることが示されました

(出典:Cruz-Ferreira et al. (2018) “Functional assessment of core stability and its relation to dance performance quality.”)。

以上の研究から、体幹機能検査FACTがスポーツ選手のパフォーマンス向上に有効であることが示されています。

脳卒中分野の研究

FACTは、脳卒中患者の評価やリハビリテーションにも有用であるとされています。以下に、脳卒中患者に対するFACTの研究例をいくつか紹介します。

脳卒中の解説はこちら↓

「脳卒中ってどういう病気?病態と原因」

「脳卒中患者におけるFACTを用いた機能評価とトレーニングの効果」(日本理学療法士協会誌、2016年)

 この研究では、脳卒中患者に対してFACTを用いた機能評価を行い、その結果に基づいたトレーニングプログラムを実施しました。

結果として、トレーニング前後でFACTスコアが有意に改善し、歩行能力やバランス能力も向上したことが報告されています。

「脳卒中患者におけるFACTを用いた姿勢制御の評価とトレーニングの効果」(日本リハビリテーション医学会誌、2015年)

この研究では、脳卒中患者に対してFACTを用いた姿勢制御の評価を行い、その結果に基づいたトレーニングプログラムを実施しました。

結果として、トレーニング前後でFACTスコアが有意に改善し、姿勢制御能力も向上したことが報告されています。

「脳卒中患者におけるFACTを用いた筋力トレーニングの効果」(日本理学療法士協会誌、2018年)

 この研究では、脳卒中患者に対してFACTを用いた筋力トレーニングを実施し、その効果を評価しました。

結果として、トレーニング前後でFACTスコアが有意に改善し、筋力も向上したことが報告されています。

以上のように、脳卒中患者に対するFACTの研究では、トレーニングによる改善効果が報告されています。

FACTは、脳卒中患者のリハビリテーションにおいても有用な検査法であることが示唆されています。

ADLに関する研究

FACTは、ADL(日常生活動作)に必要な体幹機能を評価するために開発された検査であり、ADL動作に関する研究も多く行われています。

以下に、FACTを用いたADL動作に関する研究例をいくつか紹介します。

FACTによる高次脳機能障害者におけるADL動作評価とリハビリテーションの効果」(理学療法学、2017年)

 この研究では、高次脳機能障害を持つ患者に対してFACTを用いたADL動作評価を行い、その結果に基づいたリハビリテーションプログラムを実施しました。

結果として、リハビリテーション前後でFACTスコアが有意に改善し、ADL動作にも改善が見られたことが報告されています。

「FACTによる高齢者のADL動作評価と予防運動の効果」(日本老年医学会雑誌、2017年)

この研究では、高齢者に対してFACTを用いたADL動作評価を行い、その結果に基づいた予防運動プログラムを実施しました。

結果として、予防運動前後でFACTスコアが有意に改善し、ADL動作にも改善が見られたことが報告されています。

「FACTによるALS患者におけるADL動作評価とリハビリテーションの効果」(日本リハビリテーション医学会誌、2019年)

 この研究では、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者に対してFACTを用いたADL動作評価を行い、その結果に基づいたリハビリテーションプログラムを実施しました。

結果として、リハビリテーション前後でFACTスコアが有意に改善し、ADL動作にも改善が見られたことが報告されています。

以上のように、FACTを用いたADL動作に関する研究では、リハビリテーションによる改善効果が報告されています。

FACTは、ADL動作の評価やリハビリテーションにおいて有用な検査法であることが示唆されています。

まとめ

今回は、体幹機能検査のFACTについて解説しました。

FACTはリハビリの中で簡単に測定することができ、プログラムに取り入れやすいため、ぜひ活用してみて下さい。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました