tara

脳卒中リハビリ

話題の「チャットGPT」にCI療法の解説させてみた

最近話題の「チャットGPT」をご存知でしょうか?OpenAIというベンチャー企業が開発した、AIを用いたチャットボットです。このチャットGPTが医療についてどの程度回答できるか気になり、今回は「CI療法」について質問してみました。チャットG...
自助具

万能カフはどう付けるのが正解?母指側と掌側の違いは?【食事編】

万能カフとは?万能カフとは、握力が弱かったり、手指の巧緻性が低下している方でも、面ファスナー製のバンドでスプーンやフォークを固定することができる自助具です。頸髄損傷などの方に使用することが多い傾向にあります。→脊髄損傷リハビリのおすすめ本は...
評価

座位でとれる体幹機能検査「FACT」を解説!研究紹介も

本記事では、体幹機能検査であるFACTについて解説したいと思います。訪問型の保険外・自費リハビリ-Home Reha 福岡-FACTとは?FACTとは、Function Assessment of Core Stability(臨床的体幹機...
評価

【高齢者の栄養評価スケール】MNAとGNRIの違いは?

高齢者の栄養管理については、以前より重要視されていましたが、近年、リハビリを実施している高齢者の栄養管理への関心も強くなってきており、「リハビリ栄養」という造語も耳にすることが増えてきました。栄養評価スケールは対象や目的によって様々なものが...
評価

2人に1人は低栄養?リハビリ患者は要注意!

リハビリの効果に影響する要素として、「運動」・「睡眠」・「栄養」の3つが非常に重要だということは、以前から言われていました。その中でも、近年「栄養」への関心が非常に高まっている傾向にあります。本記事では、リハビリに関する栄養について解説した...
脳卒中リハビリ

脳梗塞の分類と特徴を解説!

脳血管疾患死亡数の半数以上を占め、寝たきりの原因疾患の第1位である脳梗塞。本記事では、脳梗塞の分類とそれぞれの特徴について解説したいと思います。→脳卒中についての解説はコチラから脳梗塞とは?脳梗塞は、脳血管障害の一種であり、血管内の血液が塞...
脳卒中リハビリ

半側空間無視のリハビリ・治療方法、回復過程【現役作業療法士が解説】

半側空間無視のリハビリについては、様々な研究がされており、反応の良い方法を複数組み合わせるなど、緻密な治療計画が必要だと言われています。今回は、半側空間無視のリハビリ・治療方法、回復過程について解説したいと思います。→半側空間無視の病態と症...
脳卒中リハビリ

半側空間無視ってなに?病態と症状、評価方法【現役作業療法士が解説】

脳卒中&訪問専門 | 保険外・自費リハビリ-Home Reha-半側空間無視という障害をご存知でしょうか?健常者からすると当たり前のことだと思いますが、人は左右の空間をほぼ平等に認知できており、右でも左でも同じように物を取ったり、呼びかけに...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】記憶の分類・記憶障害の分類と症状

『記憶』という定義を統一することは難しく、様々な考え方があります。広辞苑から参照すると、心理学的には、「過去の経験の内容を保持し、後でそれを思い出すこと」と定義されていますし、生物学的には、「生物の過去の影響が何らかの形で残ること」と定義さ...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】注意障害の症状、リハビリや日常生活での注意点

注意障害とは?注意障害とは、外的・内的事象に注意を適切に向けられなくなる高次脳機能障害の一つです。ここで言う外的事象とは、目から見えている物や現象、耳から聞こえている声や音のこと。内的事象とは、思考、心理状態、固有感覚(筋肉や関節が動いてい...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】高次脳機能障害とは?認知症との違いは?種類と症状

脳卒中や頭部外傷などで、脳に損傷を受けたことが要因で発症する高次脳機能障害。記憶力が著しく低下する「記憶障害」、物の使い方が分からなくなってしまう「失行」など、症状は様々あります。医療従事者は高次脳機能障害をお持ちの患者さんと接する機会は多...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】脳卒中ってどういう病気?病態と原因

脳卒中という病気を耳にしたことはるが、具体的にどういう病気かということは知らないという方は少なくないと思います。卒は「突然」、中は「倒れる」という意味です。つまり、脳卒中とは「突然倒れる脳の病気」のことです。本記事では、脳卒中の病態と、原因...
肩関節

【現役作業療法士が解説】ローテーターカフ(回旋筋腱版)の機能と評価方法

肩関節は可動域が広い一方、不安定な構造をしています。そのため、さまざまな問題が生じやすい関節の一つです。特にスポーツをされている方、骨折や脳卒中が既往にある方では機能障害や疼痛が生じるケースを多く観察されます。今回は、肩関節を構成している非...
肩関節

【現役作業療法士が解説】肩が痛い!それ上腕二頭筋長頭腱炎かも??

肩の痛みというのは、部活動や仕事・日常生活など多くの場面で悪影響を与えます。肩の痛みで頭を抱えている方も少なくないのではないでしょうか?そもそも肩関節というのは、広い可動域がある一方で、解剖学的に非常に不安定な構造となっており、不具合や痛み...
肩関節

【現役作業療法士が解説】インピンジメント症候群の病体と原因

肩に運動時痛が生じている場合、原因として考えられるのは大きく分けて①インピンジメント、②筋の収縮時痛、③軟部組織の伸長痛 の3つが挙げられます。本記事では、その中でもインピンジメント症候群について解説したいと思います。【現役作業療法士が解説...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】プッシャー症候群の病態と評価方法、リハビリテーションアプローチ

脳卒中後遺症特化 & 訪問リハビリ| 保険外・自費リハビリ-Home Reha-プッシャー症候群(プッシャー現象)とは?プッシャー症候群とは、1985年にDaviesが初めて論じた「体軸のずれ」 を中心とした徴候です。その後、600名を超え...
脳卒中リハビリ

片手でファスナー付きの服を着よう!【現役作業療法士が教える自助具作成】

今回は、片麻痺の方でもファスナー付きの服を着る事ができる自助具とその作成方法をご紹介したいと思います!【現役作業療法士が厳選】ネットで買える自助具・便利グッツ材料必要な材料は、①ロープと②クリップのみ!今回はカラーロープを使いますが、幅が広...
脳卒中リハビリ

片麻痺でも簡単!?片手で干せる洗濯物干しの作り方【現役作業療法士が教える自助具作成】

脳卒中(片麻痺)後の生活で、大変な家事の1つによく挙がるのが洗濯物干し理由はひとつ、両手を使わないと出来ないから近年、便利グッズとして片手で干せる洗濯物バサミなどもネットでも購入できるようになりましたが、今回は、たった300円で作れる片手で...
心理学

バイアスってなに??〜知らなきゃ損する心理学〜

バイアスとはバイアスとは、物事における先入観や思い込み、偏見のことを言い、つまり「思考の偏り(bias)」を意味します。人間の意思決定は、この「思考の偏り」により、合理性から逸脱した(合理的ではない)意思決定を行っているとされています。人間...
心理学

行動経済学ってなに??【医療現場で使える心理学】

『行動経済学』というものをご存知でしょうか?何度か耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。近年、この行動経済学が、医療現場でも活用されるようになってきました。しかしこの言葉だけ聞くと、「なんか難しい経済学の話かな?」という程度で、何の...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が厳選】ネットで買える自助具・便利グッツ総まとめ

脳卒中、骨折、老化など様々な理由で「今まで当たり前に出来てたこと」が「出来なくなった」そんな悩みを解決してくれる自助具。介護・リハビリにおすすめの自助具を紹介!

【現役作業療法士が厳選!これは読んだ方がいい!】脊髄損傷リハビリテーションのおすすめ本ベスト3

現役作業療法士が、実際に読んでよかった脊髄損傷リハビリテーションのおすすめ本を厳選。新人セラピストからベテランセラピストまで幅広く読んでほしい本を紹介!

【現役作業療法士が厳選】医療職の人に絶対読んでほしいおすすめ本3選

セラピスト(PT,OT,ST)をはじめ、医療現場で働く方におすすめする本を紹介。心理学や統計データなど、臨床現場で応用できる知見などが多く含まれている本を抜粋して紹介しており、頭一つ抜け出たい医療従事者はぜひ参考にしてほしい。