tara

肩関節

【現役作業療法士が解説】インピンジメント症候群の病体と原因

肩に運動時痛が生じている場合、原因として考えられるのは大きく分けて①インピンジメント、②筋の収縮時痛、③軟部組織の伸長痛 の3つが挙げられます。本記事では、その中でもインピンジメント症候群について解説したいと思います。【現役作業療法士が解説...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が解説】プッシャー症候群の病態と評価方法、リハビリテーションアプローチ

脳卒中後遺症特化 & 訪問リハビリ| 保険外・自費リハビリ-Home Reha-プッシャー症候群(プッシャー現象)とは?プッシャー症候群とは、1985年にDaviesが初めて論じた「体軸のずれ」 を中心とした徴候です。その後、600名を超え...
脳卒中リハビリ

片手でファスナー付きの服を着よう!【現役作業療法士が教える自助具作成】

今回は、片麻痺の方でもファスナー付きの服を着る事ができる自助具とその作成方法をご紹介したいと思います!【現役作業療法士が厳選】ネットで買える自助具・便利グッツ材料必要な材料は、①ロープと②クリップのみ!今回はカラーロープを使いますが、幅が広...
脳卒中リハビリ

片麻痺でも簡単!?片手で干せる洗濯物干しの作り方【現役作業療法士が教える自助具作成】

脳卒中(片麻痺)後の生活で、大変な家事の1つによく挙がるのが洗濯物干し理由はひとつ、両手を使わないと出来ないから近年、便利グッズとして片手で干せる洗濯物バサミなどもネットでも購入できるようになりましたが、今回は、たった300円で作れる片手で...
心理学

バイアスってなに??〜知らなきゃ損する心理学〜

バイアスとはバイアスとは、物事における先入観や思い込み、偏見のことを言い、つまり「思考の偏り(bias)」を意味します。人間の意思決定は、この「思考の偏り」により、合理性から逸脱した(合理的ではない)意思決定を行っているとされています。人間...
心理学

行動経済学ってなに??【医療現場で使える心理学】

『行動経済学』というものをご存知でしょうか?何度か耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。近年、この行動経済学が、医療現場でも活用されるようになってきました。しかしこの言葉だけ聞くと、「なんか難しい経済学の話かな?」という程度で、何の...
脳卒中リハビリ

【現役作業療法士が厳選】ネットで買える自助具・便利グッツ総まとめ

脳卒中、骨折、老化など様々な理由で「今まで当たり前に出来てたこと」が「出来なくなった」そんな悩みを解決してくれる自助具。介護・リハビリにおすすめの自助具を紹介!

【現役作業療法士が厳選!これは読んだ方がいい!】脊髄損傷リハビリテーションのおすすめ本ベスト3

現役作業療法士が、実際に読んでよかった脊髄損傷リハビリテーションのおすすめ本を厳選。新人セラピストからベテランセラピストまで幅広く読んでほしい本を紹介!

【現役作業療法士が厳選】医療職の人に絶対読んでほしいおすすめ本3選

セラピスト(PT,OT,ST)をはじめ、医療現場で働く方におすすめする本を紹介。心理学や統計データなど、臨床現場で応用できる知見などが多く含まれている本を抜粋して紹介しており、頭一つ抜け出たい医療従事者はぜひ参考にしてほしい。